生まれかわっても、採用担当

現役採用担当が、日々感じることを発信していきます。

【 知らないとまずい 】面接官にアホだと思われる質問

こんにちは。

現役の採用担当です。

今回のテーマは、

" 面接官にアホだと思われる質問 "

 

面接をしていると、「その質問、もうしない方がいいよ」と思う瞬間があります。

" 純粋に知らないだけ " で損をするのはもったいないので、簡単にまとめてみました。

昔の就活中の自分にも知らせてあげたい内容です。

 

それでは早速本題です。

 

" やりがいはありますか?

これは聞き方がまずいパターンです。

やりがいは、どんな仕事でも探せば必ずあります。

仮になかったとしても、「ないです」とは言えません。

 

正しい聞き方は、

「どんな瞬間にやりがいを感じますか?」

「一番やりがいを感じた瞬間を教えていただきたいです」

あたりですね。

 

" キャリアアップはできますか? "

これも利き方がまずいパターン。

特殊な場合を除き、どんな会社でもキャリアアップできます。

会社としても、いつまでも同じ仕事をしてもらっていては困りますよね。

 

もちろん、能力や取り組み、意欲によって、キャリアアップのタイミングや方向性は変わります。

こればっかりは本当に自分次第だと思います。

 

正しい聞き方としては、

「御社でキャリアアップするために、どういった素質が必要でしょうか?」

「御社で活躍される方の共通点を教えていただきたいです。」

あたりがいいですね。

 

" 部署異動の希望は通りますか? "

これは利き方がまずい & 考えが甘いパターンです。

ほぼ例外なく、部署異動の希望が100%通る会社はありません。

全員の希望を叶えていたら、会社も大変。

会社員として企業に雇われる以上、むしろ会社の希望通りに働く必要が出てきます。

 

こういった質問をしてくる学生は、やや考えが甘く、会社を学校の延長と考えていると思われてしまう場合もありますので要注意。

 

聞き方としては、

「部署異動の制度や仕組みを教えていただきたいです。」

「○○部署で活躍するためには、どういった素質や活躍が求められるでしょうか?」

あたりが無難だと思います。

 

最後までご覧いただきありがとうございます。

今後も日頃の採用活動での気付きやよくある質問を取り上げていきます。

もし聞きたいことがあればこちらからお願いします。

 

【 就活NGワード例あり 】面接で重要なのは、相手への気遣い

こんにちは。

現役の採用担当です。

今回のテーマは、

" 面接で重要なのは、相手への気遣い "

割と切実に思うのですが、年々面接に臨む学生の気遣いのなさを実感しています。

売り手市場が続いていた影響かもしれませんが、気遣いができない人は面接も通過しづらく、入社後もビジネスコミュニケーションに苦戦します。

 

逆に就活中から改善できたら、入社後に同期から一歩先を行けます。

面接でありがちな " NGワード " を取り上げながら、気遣いの重要性を3分ほどにまとめてみました。

 

それでは早速本題です。

 

" 何社か面接練習で受けていて "

面接官「様々な業界の企業を多く選考中なのですね」

学生 「はい。興味のない企業もありますが、何社か面接練習のために受けていて」

 

文字にするとなかなかな受け答えですが、意外とインターンの選考や本選考序盤の面接で実際にあるやりとりです。

これは面接中の企業からすると「うちも練習なのかな」と誤解を招きやすい表現です。

加えて、「この学生は本当に脂肪度が高いのかな」という思いから、学生への質問もより試される内容になりがちです。

応募者からすると、デメリットばかりでメリットはゼロ。

そもそもマナーとしてNGですよね。

意外と口走る学生が多いので、注意です。

 

" 毎月の手取り額を教えてください "

面接官「何か確認したい点はありますか?」

学生 「毎月の手取り額を知りたいです。」

 

 これも意外ですが、毎年3〜4名は聞いてくる学生がいます。

この質問のまずい点は2点。

1つ目は、前置きなく、ストレートに条件面のみ聞いている点。

日本社会において、給与面を聞くことはまだまだセンシティブなことです。

そのため、前置きなくストレートに聞くことは、いい印象を持たれることはありません。

聞く場合には、「御社への入社を真剣に考えていて」など質問の背景を加えましょう。

こちらもマナーです。

 

2つ目のまずい点は、手取り額については自分で調べればわかるという点です。

以前、こちらの記事でも紹介しましたが、手取り額はどの企業でも自分で調べれば把握できます。

自分で調べればわかることを面接官に聞くことは、いい印象を持たれません。

 

" 相手視点に立ち、相手への気遣いを "

普段のコミュニケーションでも同じですが、面接でも相手視点に立ち、相手への気遣いができることが重要です。

気遣いができる人って、普段の生活でも好かれますよね。 

 

面接では、" 自分を採用することでの相手のメリット " を効果的に伝えられるかが合否に関わります。

ここをうまく伝えられるかは、どれだけ企業側の、面接官側の立場で考えられるかが重要です。

相手の立場がわからないと、自分のどんな点が相手にとってのメリットかわかりるはずもありません。

 

ぜひ面接でも相手への気遣いを大事にしてみてくださいね。

 

最後までご覧いただきありがとうございます。

今後も日頃の採用活動での気付きやよくある質問を取り上げていきます。

もし聞きたいことがあればこちらからお願いします。

【 意外と知らない 】学生と人事の考え方のギャップ Part1

こんにちは。

現役の採用担当です。

今回のテーマは、

" 学生と人事の考え方のギャップ "

 

新卒採用を長年やっていると、

「学生と採用担当側では、考えにギャップが結構あるな」

と思うことが多々ありますので、2分ほどで読める内容にまとめました。

就活をしていた純朴な若き自分に読んで欲しい内容です。

 

それでは早速本題です。

 

" ギャップ1:アンケートに素直に回答 "

インターンシップや説明会に参加すると、必ずといって良いほどアンケートの記入を企業に求められますよね。

当時純朴だった自分は、" 純粋に思うこと " を素直に書いていました。

これは要注意です。

 

記入したアンケートの内容は、

採用選考に影響すると考えた方がいいです

 

記入した内容が自分の印象を決定づけ、採用の合否を出す上での判断材料にもなり得ます。

実際、インターンシップ時のアンケートや取り組みを本選考時に活用する企業は多いです。

素直すぎる、戦略のないアンケート回答は危険ですのでご注意を。

 

 

" ギャップ2:面接も素直に回答 "

当時の自分は、「面接ではありのままを伝えるべき」と考えていました。

「ありのままに伝えれば、ありのままを受け入れてくれる企業が見つかる」と。

 

もちろん、そういった素敵な企業もありますし、実際私もそれに近い採用をしています。

ただ、" ありのままを伝えすぎて損をするケース " もあります。

 

例えば、

「ゆくゆくは30歳を過ぎる頃に独立したいと考えています。」

実際、就活中の私はこんな具合で面接でも話していたのですが、これは損します。

採用担当側からすれば、" 辞めること前提 " の学生とそうでない学生がいて、仮に能力がほぼ同じだとしたら、多くの企業は後者の学生を採用します。

いずれ辞めることが確定している人を採用しようとは思わないですよね。

 

他には、

「本当にこの業界に進むべきか迷っています。」

本当に純朴だった私は、業界選びに悩んでいる時は素直に面接で伝えていました。

採用担当として今考えると、これまた損です。

 

学生側が優秀で、企業側が「採用したい」と強く思う場合は除き、

迷いがある学生を次の選考に進めるべきかどうかは、

採用担当側も迷ってしまいます。

 

例え迷いがあったとしても、その想いは心の中に留めておきましょう。

仮に自分が営業マンだった場合、営業する商品に不安や迷いがあっても、わざわざストレートに伝えたりはしないはずです。

 

最後までご覧いただきありがとうございます。

今後も日頃の採用活動での気付きやよくある質問を取り上げていきます。

もし聞きたいことがあればこちらからお願いします。

 

【 就活に疲れたら読む 】ブッダに学ぶ 就活の乗り越え方

こんにちは。

今回のテーマは、" ブッダに学ぶ 就活の乗り越え方 "

 

世界的な宗教である仏教を作り上げたブッダの言葉に、就活のヒントを探して見ました。

2分ほどの内容ですので、無宗教な現役採用担当が、ブッダの考えをどう読み解くか、気楽にご覧ください。

 

それでは早速本題です。

 

" 行動は言葉よりも強い "

行動に起こすことって、パワーが入りますよね。

逆を言えば、行動を起こしていることは、それだけ想いが強いことを表します。

何かをアピールするには、行動で示しましょう。

 

例えば、

・志望する企業のOB訪問を10名以上行う

・志望する企業のサービスのヘビーユーザーになり、徹底的に研究する

・仮に選考に落ちたとしても、諦められない理由を手紙で伝えてみる

 

これ以上に熱意をアピールする方法はないですよね。

 

 

" 過去を振り返ってはならない "

過去を振り返り、過去の経験から未来を決めることはやめましょう。

それでは、過去の延長線上の自分にしかなれません。

 

過去は変えられませんが、未来は努力によって変えることができます。

重要なのは、「どう生まれついたか」ではなく「どう生きるか」。

 

自分が望む未来を明確にしたら、あとはそれを手に入れるための手段を考え、せっせと実行しましょう。

 

 

" 答えはいつも、自分の中に "

就職やキャリアに関する決断において、成功者は、そうでない人に比べ20%も多く直感に頼った決断すると言います。

自分の直感をどこまでも信じ、取り組み続けられた人が成功を掴み取ります。

あなたの直感を惑わす周囲の声はミュートにしましょう。

あなたの人生の責任を負うのは、他社ではなくあなた自身です。

 

 

" 自分を愛せよ "

自分を愛する人は、自然と魅力的に映ります。

自分の短所も個性として受け入れ、長所に目を向けましょう。

人を育てる最善の方法は、短所に目をつむり、長所に目を向けて伸ばすこと。

あなたが最も長く付き合う人生のコーチは、あなた自身です。

自分を愛し、長所を徹底的に伸ばしてあげましょう。

 

以上です。

 

無宗教なりに、採用担当の視点から必死にブッダの考えを読み解いたのですが、

さすが世界的な宗教、とても深みを感じました。

 

個人の能力を活かすも殺すも、全ては考え方次第だと思っています。

どんなに優秀なスキルを持った方でも、建設的で前向きな考えを合わせ持たないと宝の持ち腐れです。

 

喜ばしいことに、

考え方は後からいくらでも身につけることができます。

しかも、本や動画などで、世界中の偉大な先人の考えにいくらでも触れることができます。

 

おすすめの考え方は、" 自分は成功する運命にある " です。

自分の成功を信じ、やるべき事に取り組んでいきましょう。

 

 

最後までご覧いただきありがとうございます。

 

この記事が、あなたの人生を少しだけ前向きにできていたら、これに勝る喜びはありません。

 

【 採用担当の本音 】WEB選考で採用担当の心を掴むコツ

こんにちは。

現役の採用担当です。

今回のテーマは、" WEB選考で採用担当の心を掴むコツ "

WEBでの選考が増えてきている中で、どんな学生が採用担当に評価されやすいかをまとめました。

実際にWEB選考をやる側として感じる本音ベースの内容です。

WEB選考が多い方は必見。

3分ほどの内容ですので、ご覧ください。

 

それでは早速本題です。

 

" 採用担当側もとても不安 "

まず初めに就活生の方に知って欲しいのが、

採用担当側もWEB選考がとても不安です。

まだまだWEB選考に移行したての企業も多く、ほとんどの採用担当が手探りの中でWEB選考を実施しています。

 

「うまくWEBミーティングツールを活用できるか」

「WEBでも伝えたいポイントがうまく伝わっているか」

「学生が飽きていないか」

などなど、実はとても不安なんですよね。

学生の数の方が多いWEB選考の場合、採用担当の方が学生の雰囲気にのまれてしまう場合もあるのではないでしょうか。

 

 

" あなたの話をしっかり聞いています をアピールする "

そんな不安な採用担当側からすると、自分の話を熱心に、興味深く聞いてくれる学生の存在は、心の救いです。

 

普段のコミュニケーションにおいても当たり前のことですが、

・笑顔で頷きながら聞く

・笑いどころでは笑う

・メモをしっかりとる

・質問をする

など、" あなたの話をしっかり聞いていますよ " というメッセージを行動で示してあげましょう。

もしあなたが話す立場の場合、こんな反応をしてくれる存在はシンプルに嬉しいですよね。

WEBになると意外とこの意識が抜けがちですが、意識して実行するだけで、あなたの評価はグッと上がります。

 

 

" 選考を盛り上げる名脇役を目指そう "

WEB選考あるあるなのが、直接の選考会よりも雰囲気が重くなりがちなことです。

採用担当側としては、できるだけ雰囲気をポジティブなものにしたいのが本音。

ですので、" 選考会を盛り上げる名脇役を目指してみましょう "。

 

例えば、

・最高の笑顔で、頷きながら話を聞く

・質問を積極的に行う

・質問する際には、企業が学生に伝えたいであろう内容に触れる

・他の学生が、企業にポジティブな印象を持つような感想をシェアする

こんなことをしてくれる学生がいたとすると、採用担当側からの評価は間違いなく爆上がりします。

ぜひ、採用担当側の立場に立って、選考会に参加してみましょう。

 

 

最後までご覧いただきありがとうございます。

今後も日頃の採用活動でよくある質問を取り上げていきますが、

もし聞きたいことがあればこちらからお願いします。

 

【 実用的 】アドラー心理学に学ぶ 就活への向き合い方

こんにちは。

現役の採用担当です。

今回のテーマは、

アドラー心理学に学ぶ就活への向き合い方

 

「嫌われる勇気」という書籍により、一躍有名になったアドラー心理学ですが、就活に対する向き合い方のヒントが隠されています。

ベストセラーには、ベストセラーになるだけの理由が必ずありますので、就活に悩む方を救うヒントになれば幸いです。

3分ほどの内容にまとめてあります。

 

それでは早速本題です。

 

われわれを苦しめる劣等感は

客観的な事実」ではなく、「主観的な解釈」”

 

就活中は特に、自分と他者を比べてしまいがちですよね。

そして多くの場合、誰しもが劣等感を抱きます。

 

ただ、その劣等感は変えられない「客観的な事実」ではなく、「主観的な解釈」、つまり自分自身の思い込みであることも少なくありません。

思い込みは、自分の意思でコントロールできます。

 

アドラー心理学で重要視されるのは、

今あるものに、どう意味づけをするか ” 

自分の個性をどう捉え、どう意味づけするかは全員に与えられた自由ですので、せっかくならポジティブな意味づけをしてみましょう。

 

人を育てる一番のポイントは、欠点に目をつむり、良い点をとことん褒めて伸ばすことです。

 

 

成功を収めながら幸せを実感できない人が多いのは、

   彼らが競争に生きているから

 

社会的に成功している人が、幸せとは限らないという話は、意外とよく聞きますよね。

 

それは、

他者の価値観に生き、他者の人生を生きている ためです。

 

社会的に多くの人が良いとするもの、評価されるものを軸に生きていると、それは他人の価値観で出来上がった人生です。

本当に自分にとって幸せとは限りません。

 

そして、社会的にどう評価されるかの競争の中に身を置いている限り、心が休まる暇もありません。

自分にとっての幸せの尺度で、自分らしい人生を生きたいですね。

 

 

答えとは、誰かに教えてもらうものではなく、

   自らの手で導き出していくべきもの

アドラーは、

他人から与えられた答えに価値はない と断言しています。

それはあくまでその場限りの対処法であり、根本的に自分で解決したことにはなりません。

 

自分もそうでしたが、就活では誰かに答えを教えてもらいたくなる瞬間が必ずあるはずです。

「親がすすめる会社」

「教授がすすめる会社」

など、誰かに答えを求めたくなりますが、結局入社後の人生を歩むのは自分自身です。

答えを教えてくれた存在は、あくまで他人であり、責任は取ってくれません。

 

なかなか難しい決断ですが、あくまで答えは自分で導き出せるよう、精一杯足掻いてみましょう。

 

答えに迷った際には、世界的な名著 に頼ってみるのがおすすめです。

世界的に評価されるものには、必ずそれなりの理由があります。

 

今回紹介したアドラー心理学もおすすめ。

小説チックでとても読みやすいです。

 

嫌われる勇気Amazon CAPTCHA

 

最後までご覧いただきありがとうございます。

この記事が、あなたの人生を少しだけ前向きにできていたら、これに勝る喜びはありません。

【 自己分析は不要? 】やりたい仕事につく方法

こんにちは。

今回のテーマは、"やりたい仕事につく方法"

私は就活中、「どうしたらやりたい仕事につけるんだろう」というモヤモヤをずっと抱えていました。

一度きりの新卒入社、できることならやりたい仕事につきたいですよね。

今回は、やりたい仕事につく方法について紹介していきます。

3〜4分で読める内容ですので、キャリアにお悩みの方はぜひ。

 

それでは早速本題です。

 

結論から言うと、やりたい仕事につく方法は2通りあります。

1つは、意図的戦略

もう1つは、創発的戦略

 

それぞれ説明すると、

意図的戦略は、目指すべき目標から逆算してキャリアを積み上げていく方法です。

こちらは、自己分析で明確なやりたい仕事がある人に向いている戦略です。

例えると、マラソンのようなもので、「〇〇分でゴールするために、このポイントは○○分で通過し、折り返し地点は〇〇分で通過しよう」といった具合です。

 

反して、創発的戦略は、目の前の出来事や出会いを繋ぎながら、キャリアを積み上げていく方法です。

言い方を変えると、色々なことを試しながら、自分がやりたい仕事を模索していく方法で、まだやりたい仕事が明確にない方におすすめの戦略です。

例えると、川下りのようなもので、とりあえず川の流れに乗りながら、面白そうな岸があったらひとまず降りて見て試し、また川の流れに乗って、別の岸を探すといった具合です。

 

 

"キャリアの8割が、予期しない出来事や偶然の出会いによって決定される"

 

これは、スタンフォード大学のジョン・D・クランボルツ教授という方の言葉で、数多くの人のキャリアを研究した上での結論です。

 

つまり、キャリアのほとんどは、現在想定できない出来事や偶然によって成り立ちます。

やりたいことがまだない方、朗報です。

 

優秀な、優等生な方ほど、"自分のやりたいことはなんだろう" という、半ば強迫観念のようなこの言葉に苦しめられますが、言ってしまえば、今考えても本当にやりたいことはわかりっこありません。

むしろ、それは人生をかけて見つけていくものだ。

だから、目の前の出会いやチャンスを大切にして行こう。

 

就活中に出会ったこの考えは、"やりたいことを見つけないと" と自分を苦しめていた自分を救ってくれました。

 

かのホリエモンの言葉にも

「未来を恐れず、過去に執着せず、今を生きろ」とあるように、

"今" に集中し、目の前の一つひとつを大事にしていくことで、本当にやりたいことや、それにつながる道が開てくるのかもしれません。

 

自己分析で、ある程度の自分の進む方向性だけ見極めたら、積極的に人生を使って試していきましょう。

 

 

ちなみに。

 

とはいえ、むやみやたらに試してみるのは不安ですよね。

例えば、仮に自分が進みたい分野が、数年後に衰退することが確定していたら、その分野はやめた方がいいはず。

 

今後、世界がどんな風に変化していくか気になる方は、こちらの本がおすすめ。

この本のポイントは、物理学者が、世界屈指の科学者300名に取材し、今後の世界の変化を予測したところ。

現実性がとても高いので、将来予測におすすめです。

 

2100年の科学ライフ(https://amzn.to/2YxH8ye

 

最後までご覧いただきありがとうございます。

 

今後も日頃の採用活動でよくある質問を取り上げていきますが、

もし聞きたいことがあればこちらからお願いします。