生まれかわっても、採用担当

現役採用担当が、日々感じることを発信していきます。

【 知らなきゃヤバイ 】業界によっては給料は上がりづらい話

こんにちは。

現役の採用担当です。

毎年200名ほどの学生とキャリア面談をしています。

 

今回のテーマは、"業界と給料の関係" についてのお話です。

働く上で、お金は大事ですよね。

ただ、意外と知られていないのが、業界によって給料の差が約20倍もあること。

3分ほどで読める内容ですので、興味がある方はぜひ。

 

それでは早速本題です。

 

昔、就活中の僕は思っていました。

「しっかり努力すれば、正当に評価され給料も上がる」

「どの業界も給与水準の差はあるものの、ある程度平等だ」

 

ただ、データはそれを否定しています。

 

一人当たりが生み出す価値は、業界により最大20倍違う

 

企業で働くビジネスマンの給料の原資は何かご存知でしょうか?

答えは、一人ひとりのビジネスマンが生み出す粗利です。

( 粗利=売上 - 売上原価 )

 

この粗利に近い数字でGDPがありますが、日本の一人当たりのGDPは平均400~500万円ほど。

 

驚くべきことに、この一人当たりのGDPは、業界によって最大20倍違うとのことです。

 

つまり、お給料の原資となるGDPが、最大20倍違うということは、お給料もその影響を受けるということです。

一人当たりが生み出せるお金が少ないと、お給料もたくさん出せないのは当たり前です。

 

 

高い給料を望むなら、一人当たりの生産性が高い業界に行くこと

 

結論はこれです。

逆を言えば、そもそもの身を置く業界によっては、どれだけ優秀で、どれだけ努力して成果を出しても、給料が上がりづらいということです。

 

業界選びって大事ですね。

 

同じくらい働くのに、身を置く業界が違うだけでお給料に差が出てしまうのは、やるせないはず。

業界選びでは、一人当たりの生産性も見ていきましょう。

 

 

ちなみに。

 

今回の内容は、「転職の思考方」という書籍の中で紹介されています。

僕は社会人になってから読んだのですが、ずっと言語化できずにいた "成長とは何か" が言語化されていた本でした。

社会人向けの内容ですが、就活生にもおすすめの本です。

 

このまま今の会社にいていのか?と一度でも思ったら読む 転職の思考法

https://amzn.to/2z8CPig

 

最後までご覧いただきありがとうございます。

 

今後も日頃の採用活動でよくある質問を取り上げていきますが、

もし聞きたいことがあればこちらからお願いします。

 

【 経営者の本音 】入社後、評価されるために重要なこと

こんにちは。

現役の採用担当です。

今回のテーマは、" 入社後、評価されるために重要なこと "

ありがたい事に、普段経営者と関わることが多いため、そこで学んだ " 入社後の評価 " に必要なことをシェアしていきます。

3分ほどで読める内容で、最後の部分は少しモチベーションが上がるような内容になっていますので、どこか普段の生活に行き詰まりを感じる方はぜひご覧ください。

 

それでは早速本題です。

 

" 結論:会社の課題を解決できる人が評価される "

これまで出会った経営者の方が口を揃えておっしゃる言葉がこちら。

" 評価される人=会社の課題を自ら解決できる人 " です。

誰に言われるでもなく、日々働く中で見つけた会社の課題を自ら解決できる人が、評価される人です。

これは皆さんの評価を決定する経営者や経営層の立場で考えてみるとわかりやすいです。

 

 

" 会社の不満や改善点、経営者は全て把握できない "

当たり前ですが、完璧な会社はなく、どんな会社でも働く中で不満は出てくるはずです。

そして、この不満の多くは、会社を作った経営者や経営層に矛先が向きます。

 

ただ、多くの会社では、経営層と現場社員の間には距離がありますよね。

ですので、現場社員が感じている会社の不満は、経営層まできちんと届くことは難しくなっています。

つまり、きちんと経営者が、全ての会社の課題を把握することはほぼ不可能なのです。

逆に全て把握できたとしたら、その経営者は神の目でも持っているのでしょう。

そんな人いません。

 

 

" 不満を愚痴で止めていると評価が下がる "

多くの人は、不満があった場合には、愚痴を行ってしまうと思いますが、不満をグチで止めているとあなたの評価が上がることはなく、むしろ多くの場合評価が下がります。

 

全ての会社の課題を把握することが不可能な経営者や経営層からしたら、

「いや、気づいたのならあなたが改善してよ」

「なんで気づいたのに見て見ぬ振りしてるの」

これがぶっちゃけの本音のようです。

確かに、自分が経営者だったら、そう思うのも当然ですよね。

 

逆に、自分が働く中で見つけた課題を率先して改善したり、企画書を書いて全社に発信してくれる人なんていたら、それは評価も当然上がります。

経営層からしたら、会社をより良くしてくれる存在は、大歓迎です。

そういった人の評価はもちろん上がり、スキルアップにつながるレアな仕事も任せたいはず。

 

ぜひ入社後はそういった存在を目指しましょう。

 

最後までご覧いただきありがとうございます。

 

今後も日頃の採用活動でよくある質問を取り上げていきますが、

もし聞きたいことがあればこちらからお願いします。

 

【 モチベ系 】就活は楽しいかね?

こんにちは。

現役の採用担当です。

 

今回のテーマは、” 就活は楽しいかね? ”

このテーマを見てピンと来た方もいるかも知れませんが、内容としては「仕事は楽しいかね?」という世界的な自己啓発本を、就活生視点で読み解いた内容になります。

 

私は社会人になってからこの本に出会い、この本だけは定期的に読み返しています。

 

就活のモチベーションが落ちかけている方には、なかなか刺さる内容です。

3分ほどの内容ですので、書籍代1300円を浮かせるつもりでご覧ください。

 

それでは早速本題です。

 

 

“ 目標は立てるな、遊びまわれ ”

 

この本で伝えているキーメッセージは、” 試すこと ” です。

毎日毎日、新しいことを “ 試し “ 、昨日とは違う自分になることを説いています。

 

働く中で思うのですが、昨日の自分にプラスアルファの価値を毎日付け加えられていく人は、圧倒的に成長していきます。

ただ、成長することを目的にしてしまうと、ほとんどの方は長続きしません。

ポイントは、” 遊び感覚で “ いろいろなことを試してみることです。

自分が面白そうと興味を持ったことを、遊び感覚で試してみましょう。

この、ワクワク感こそが、驚くべき成長へと導いてくれます。

 

かの有名なメンタリストのDaiGoさんは長年続けている休日のルールがあるそうで、それは

「普段とは違うことをすること」。

普段とは違う分野の本を読んだり、違うジャンルの映画を見たり、自分に変化を加えているそうです。

 

就活でも、積極的に “ 試し “ てみるのがおすすめ。

目についた興味のあるニュースを遊び感覚で調べたり、普通は見ないような業界を見てみましょう。

後々、その知識が役立ったり、掘り出し物の企業に出会うかも知れません。

 

 

“ コイン投げの達人になる ”

コイン投げって、裏が出る確率も表が出る確率も、どちらも半々ですよね。

なので、どちらが出るかは全て運。コイン投げの達人なんて存在しないはずですよね。

ただ、コイン投げの達人がいるとすれば、それは人より多くコインを投げ続けた人です。

 

これはビジネスの成功でも同じと言われており、成功するかどうかに才能のあるなしや勤勉かどうかは関係なく、” 成功するまで試し続けられたか “ が成功の鍵を握ります。

 

まとめると、

” 昨日と違う自分になるために、日々試し続けること ”

がシンプルですがとても強い成功の法則です。

 

もし、就活で何を目指せばいいのかわからない人がいれば、ぜひこれを目標にしてみてください。

遊び感覚で、自分の興味のままに、日々新しいことを試してみましょう。

そして、昨日とは違う自分になりましょう。

 

これこそが、自分が情熱を持てる仕事、本当にやりたい仕事を見つけ、そこで成功する秘訣だと思います。

 

ちなみに。

 

本日ご紹介した本はこちらです。

世界で読み継がれる成功の知識が1300円で手に入るのは激安ですね。

興味のある方はぜひお手元に1冊どうぞ。

 

仕事は楽しいかね?https://amzn.to/2WkB4Xg

 

 

最後までご覧いただきありがとうございます。

この記事が、あなたの人生を少しだけ前向きにできていたら、これに勝る喜びはありません。

【 意外と知らない 】内定者期間中の最大の苦しみ

こんにちは。

現役の採用担当です。

 

今回のテーマは、

" 意外と知らない "内定者期間中の最大の苦しみ "

 

だいぶネガティブなテーマですが、就活生の方にぜひ知って欲しい内容です。

先の苦しみを見越して対策していきましょう。

3分ほどで読み終わる内容ですので、就活中の方はぜひご覧ください。

 

それでは早速本題です。

 

就活中って、不安ですよね。

「内定がもらえなかったらどうしよう。。」

「周りのみんなはどんな状況なのかな。。」

怖くて心配になりますよね。

 

「早く内定を取らないと」

「とりあえず内定を取らないと」

 

人によっては、だんだんと

" 内定がゴール " へと変化していく場合もあります。

 

初めての就活。

不安でいっぱいなので当然だと思います。

とりあえず内定が欲しいです。

  

" 内定がゴール " の先に待ち受けるもの

 

内定だけをゴールにし、そこまで行きたくない企業に内定承諾すると

結論、入社できないことが多くなります

 

これはなぜか。

理由は、

"○○企業に就職する○○さん" 

という他者からの評価に耐えられなくなるからです。

 

内定先が決まり、就活が落ち着くと、あなたへの周りからの評価は、

"○○企業に就職する○○さん" になります。

 

「〇〇くんは、〇〇企業に行くんだよね」

「〇〇先輩は、〇〇企業に就職されるんですね」

 

ゼミの教授、ゼミの後輩、友人、親族、

会う人会う人に、入社までこの言葉を言われ続けます。

 

仮に、就職先に心から納得していない場合、むしろ不安が多い場合、この他者からの評価に耐えられなくなります。

 

正確には、自ら内定承諾後に内定辞退し、就活をもう一度やり直すことが多いです。

 

 

高学歴な方ほど、注意が必要

 

日本は学歴社会なので、高学歴な方ほど、"それなりの進路" が期待されます。

仮にあなたの就職先が、一般的なあなたの大学の進路と異なる場合、

多くの場合陰ながら、ただ確実に "奇異の目で見られます" 。

 

それがたくさんの時間を共有するご家族やパートナーから向けられた場合、

非常に心が辛くなります。

「自分の判断は正しかったのか。。」毎晩悩むことでしょう。

 

 

重要なのは、

"自分なりの指針" を持ち、"自分の意思で" 決断すること

 

一般的に評価されやすいのは、名のある企業、誰もが知る大企業にいくことですよね。

きっとご両親も大喜びです。

 

ただ、その選択に "自分なりの指針"、"自分の意思" がない場合

将来は明るくないかも知れません。

 

当たり前ですが、社会人になると誰しも必ず挫折します。

仕事が嫌になる程、落ち込むことがあります。

 

その際に、挫折を乗り越えられるのは、

"自分なりの指針"、"自分の意思" で進路を決めた方です。

 

「自分はこうなりたい」

「自分はこうしたい」

 

この情熱を超える原動力はありません。

 

逆に、「一般的に良いとされているから」「親がよろこぶから」など

"他者の指針" で進路を決めた場合、おそらく挫折を乗り越えられるほどの原動力は湧きません。

 

むしろ、「親がいいって言ったから」「みんながいいって言ったから」と

その進路にいることを、誰かのせいにしたくなります。

 

「その進路は、本当にあなたの意思で決めましたか?」

「"〇〇企業に行く〇〇さん" という評価を誇れますか?」

 

ぜひ進路を決める場合には、この質問を思い出してみてください。

 

 

ちなみに。

答えに迷った際には、世界的な名著 に頼ってみるのがおすすめです。

世界的に評価されるものには、必ずそれなりの理由があります。

 

中でも、こちらの記事でも紹介していますが、アドラー心理学は勇気をもらえます。

 

 

最後までご覧いただきありがとうございます。

 

今回は、感情論的な、少し暑苦しめの内容になりましたが、

誰かの参考になればうれしいです。

 

今後も日頃の採用活動でよくある質問を取り上げていきます。

もし聞きたいことがあればこちらからお願いします。

 

【 自信を持てない方向け 】毎日の小さな習慣を自信をつける方法

こんにちは。

現役の採用担当です。

 

今回のテーマは、

" 毎日の小さな習慣を自信をつける方法 "

 

以前、こちらの記事でも紹介しましたが、就活においても

" 自信のあるなし " が選考結果に大きく影響します。

今回は別視点から自信をつける方法についてご紹介します。

2分ほどの内容ですので、ぜひご覧ください。

 

それでは早速本題です。

 

" 自信を損なうものの正体 "

それは怠惰な生活、つまり、

" 自分を制御できていない感覚 " です。

 

例えば、

・惰性でダラダラとテレビを見てしまう

・やらなければいけないとはわかっていながら、先延ばしにする

などが挙げられます。

こんな風に、自分を制御できていない感覚が自信を損ない、自己嫌悪に陥らせます。

 

 

" 毎朝で良い行いを積み重ねる "

逆を言えば、自分をコントロールできている感覚を毎日積み重ねれば、自信がつきます。

例えば、

・部屋の1箇所を掃除する

・筋トレをする

・本を読む

・一番嫌な仕事をする

などです。

 

普段避けてしまいがちな、先延ばししがちなことを朝一でやってみましょう。

やってみると感じますが、とても気分がよくなります。

この " 自分を制御できている感覚 " を積み重ねるほど自信がつき、幸福度も増すと言われています。

 

 

" 小分けにし、実行のハードルを下げる "

ただ、なかなか毎日、しかも朝一で何かを続けるのって難しいですよね。

ポイントは、" 小分けにし、実行のハードルを下げること " です。

 

例えば、

・部屋の1箇所を掃除する

 ⇨部屋の1箇所を5分間掃除する

・筋トレをする

 ⇨筋トレを1部位、5分間する

・本を読む

 ⇨本を5ページ読む

などなど。

 

小分けにして実行のハードルを下げ、毎日続けることを意識していくのがポイント。

習慣ができてきたら、徐々に内容を増やしていきましょう。

 

 

最後までご覧いただきありがとうございます。

 

今後も日頃の採用活動でよくある質問を取り上げていきますが、

もし聞きたいことがあればこちらからお願いします。

 

【 言葉は魔法 】読むだけで前向きになれる偉人の言葉

こんにちは。

現役の採用担当です。

今回のテーマは、

" 読むだけで前向きになれる偉人の言葉 "

 

言葉って辛い時に心の支えになりますよね。

何を信じるかは自由ですが、せっかくなら自分をポジティブに、前に進ませてくれる言葉を信じてみましょう。

 

今回は、そんなポジティブな力を与えてくれる言葉をまとめました。

2分ほどで読み終わる内容ですので、心の栄養にどうぞ。

※ 就活中だった自分、今の自分への戒めの内容にもなっています。

 

それでは早速本題です。

 

" 人の一生は、どう生まれついたかではなく、

  どう生きるかで決まる "

 アレクサンダー・グラハム・ベル

 

アレクサンダー・グラハム・ベルは、世界初の実用電話機を発明したスコットランド生まれの科学者です。

 

就活中に自己分析をしていると、自分の生まれや過去の生き方を他者と比較し、「どうせ自分には無理だ」と自分の可能性を閉ざしたくなることもあります。

そんな時は、こちらの言葉を思い出してみましょう。

 

これから先の人生は、これから毎日を " どう生きるか " で決まります。

就活は、誰もが自由に将来を描けるチャンスです。

可能性を狭めず大きく考え、それを手繰り寄せるための努力を日々積み重ねていきましょう。

 

 

" 待っているだけの人達にも、何かが起こるかもしれないが、それは努力をした人達の残り物だけである "

 エイブラハム・リンカーン

 

アメリカ独立を指揮したリンカーンの、行動の重要性を伝える言葉です。

 

辛い経験にぶつかると、つい環境や他人のせいにしたくなりますよね。

耳が痛くなる言葉ですが、行動せずに不満を言っていても、目の前の現実は変わりません。

 

自分を救ってくれるのは、自分自身の努力だけ。

変化を望むのであれば、自分自身が変化していきましょう。

 

 

" あなたが「できる」と思おうと、
できない」と思おうと、どちらも正しい "

 ヘンリー・フォード

 

これは全ての宗教、哲学、心理学に共通する考えですが、

" 普段から考え続けていることは現実になる " 

と考えられています。

一見、怪しい言葉にも思えますが、例えばスポーツの試合などで、

「勝てる」と自信を持って望めた試合の勝率は高かったように思います。

 

「できる」と思おうと「できない」と思おうと、必ず結果は出るので

せっかくなら「できる」と信じましょう。

 

そんな風に、自分の考えを意図的にコントロールし、マインドをうまくハンドリングできると、きっとうまくいく確率は高まります。

 

 

最後までご覧いただきありがとうございます。

この記事が、あなたの人生を少しだけ前向きにできていたら、これに勝る喜びはありません。

 

【 採用担当向け 】WEB説明会ノウハウまとめ

こんにちは。

現役の採用担当です。

今回のテーマは、

" WEB説明会ノウハウまとめ "

 

ここ数ヶ月、WEB説明会を実施して気づいたノウハウのまとめです。

自分自身の備忘録的な意味も込めて書いてます。

 

今回の内容はこちら。

" 最初に質問をあてる学生は、1番反応が良く、

   ポジティブな質問をしてくれる学生にすべし "

 

早速、解説します。

 

" ポジティブな雰囲気が、ポジティブな印象を生む "

説明会の雰囲気がポジティブだと、自然と企業に対する印象もポジティブなものになります。

ポジティブな雰囲気にいると、自然と見るポイントがポジティブ面に行きやすくなるのが人間です。

 

説明会はアトラクション。

いかに参加学生をワクワクさせ、ポジティブな印象を持ってもらうかが、採用担当の第一ミッションです。

 

" 最初の学生の質問が、その後の学生の見本になる "

説明会の雰囲気をポジティブに保つためには、学生からの質問内容もポジティブなものに誘導していく必要があります。

そのため、最初に質問を当てる学生は、その説明会の参加者の中で

" 最もポジティブな反応をしてくれる学生 "

にしましょう。

 

最初の質問は、

「あ、こういう質問をすれば良いんだ」

という他の参加者の見本になります。

 

うまくポジティブな質問の雰囲気を作れると、その後はどんどんポジティブな質問やコメントが出てきますので、採用担当としてはありがたいですね。

最初に当てる学生の見極めがとても重要です。

 

" 質問の振り方も重要 "

ただシンプルに「何か質問はありますか?」だと、質問の角度がコントロールしづらく、学生としても質問しづらいはず。

 

おすすめは、

「もっと知りたい点や、特に印象に残ったことはありましたか?」

「ご不明点や、なければ印象に残った点を教えてください」

などのように、質問内容を、学生が印象に残った点に向けていくこと。

採用担当側の伝え方や資料作り込みにミスがなければ、

学生が印象に残った点 = 企業側が最もアピールしたい点

になっているはずなので、アピールポイントに質問やコメントが向きます。

質問に答えながら、再度アピールできるので嬉しいですね。

 

最後までご覧いただきありがとうございます。

今後も日頃の採用活動で感じたことを取り上げていきますが、

もし聞きたいことがあればこちらからお願いします。

需要がありそうであれば、採用ノウハウも更新していきます。